研究書:

小林聡史(2019)「ラムサール条約第13回締約国会議(COP13:ドバイ、アラブ首長国連邦)から見た湿地保全の将来像」
釧路公立大学紀要『人文・自然科学研究』第31号

Satoshi Kobayashi (2018) 'Hokkaido Marsh'
In Finlayson et al. (Ed) "The Wetland Book II: Distribution, Description, and Conservation",
Springer.

小林聡史(2017)「特定外来種」「ラムサール条約の課題」
In 日本湿地学会監修『図説 日本の湿地』朝倉書店

____(2017)「ラムサール釧路会議を振り返って未来へ」
In 矢部、山田、牛山監修『湿地の科学と暮らし 北のウェットランド大全』 北海道大学出版会

____(2016)「アフリカ自然保護研究三○年」In 山越、目黒、佐藤編著
『自然は誰のものか 住民参加型保全の逆説を乗り越える』京都大学学術出版会

____(2016)「ラムサール条約第12回締約国会議(COP12)について」
 "Wildlife Forum" 20(2). 「野生生物と社会」学会

____(2014)「ラムサール条約釧路会議の成果と湿地のワイズユース」
釧路公立大学紀要『人文・自然科学研究』第26号

____(2012)「ラムサール条約と漁業」
In 白山ら(編)『海洋保全生態学』講談社.

____(2011)「ラムサール条約における湿地保全の取り組み」月刊『地理』Vol.56.p.30-38. 古今書院

____(2010)「総論 34. ラムサール条約」
In 野生生物保護学会編『野生動物保護の事典』p.161-166.  朝倉書店

____(2008)「ラムサール条約登録湿地の保護制度」
大澤雅彦監修/(財)日本自然保護協会編集『生態学からみた自然保護地域とその多様性保全』p.172-181 
講談社サイエンティフィク

____(2008) 「野生動物の保護及び利用と地域住民―アフリカ南部地域および東部地域」
In 池谷ら編『朝倉世界地理講座―大地と人間の物語12 アフリカⅡ』p.523-536、
朝倉書店

Malcolm Fitz-Earle and Satoshi Kobayashi(2008)
"Conservation of biodiversity in Canada and Japan: Different policies and different effectiveness"
Biosphere Conservation9(1):17-39/Wildlife Conservation Society (Japan)「野生生物保護学会」

小林聡史(2006)「ラムサール条約のあゆみ ─釧路会議(COP5)から韓国会議(COP10)へ」
 月刊環境情報誌『グローバルネット』188号. 2006年7月. 地球・人間環境フォーラム

Derek Scott and Satoshi Kobayashi (2005) 'Wetlands in East Asia'
In Patrick Dugan (Ed.) "Philip's Guide to Wetlands" Philip's. London.

小林聡史(2004)「国際的視野から見た湿地再生―米国の湿地再生の歴史とラムサール条約の湿地再生原則―」
釧路国際ウェットランドセンター技術委員会調査研究報告書pp.53-78.

Satoshi Kobayashi and Malcolm Fitz-Earl (2003)"Comparing Wetland Conservation between Japan and Canada.
―Is it possible to conserve wetlands without a clear policy?―"
釧路公立大学紀要『人文・自然科学研究』第15号

小林聡史(2002)「アフリカにおける野生動物と保護区の管理―住民参加と多目的利用」
『アフリカレポート』No.34, p.22-26. アジア経済研究所 

Satoshi Kobayashi (2002)"Biodiversity Conservation in Japanese Wetlands
- Two Case Studies From Hokkaido and Okinawa"
In:A.Ali, et al. (Eds.)"The Asian Wetlands: Bringing Partnerships Into Good Wetland Practices
―Proceedings of the Asian Wetland Symposium, 27-30 August 2001, Penang, Malaysia
" p.200-204. Universiti Sains Malaysia Co-operative Bookshop Ltd.

小林聡史(2002)「タンザニアの自然保護制度とマハレの公園管理」
In 西田・上原・川中編『マハレのチンパンジー 《パンスロポロジー》の37年』
京都大学学術出版会

____(2002)「世界遺産マラウイ湖国立公園における自然保護」
釧路公立大学紀要『人文・自然科学研究』第14号

____(2001)「アフリカの自然保護―保護区設定から住民参加型資源管理へ―」
『アフリカ研究』2001年12月 p.11-15

____(2001)「大学教育における環境教育」
釧路国際ウェットランドセンター技術委員会調査研究報告書pp.13-20.

___(2000)「アフリカゾウの大地から」
  『エコソフィア』第6号.p.2-9. 昭和堂

学会発表:

小林聡史(2020)「ラムサール条約における湿地の保全及びワイズユース再考」
2020年3月28日、日本地理学会春季学術大会

S. Kobayashi, T. Yoshida, H. Uehara, T. Hino, M. Sarashina, H. Uno, Y. Inatomi, T. Shimamura, Y. Osa and M. Ueno (2017)
'Securing management measures of wild deer in Kushiro Marsh' Asian Wetland Symposium 2017 (in Saga)

小林聡史、吉田剛司、日野貴文、上原裕世、宇野裕之、稲富佳洋、島村崇志、長雄一、上野真由美(2016)
「釧路湿原におけるエゾシカ管理手法を探る」日本湿地学会

____(2014)「アフリカにおけるラムサール条約加盟国の湿地保全」
 第51回日本アフリカ学会学術大会(京都大学)

____(2011)「ラムサール条約とワイズユース~湿地をめぐる国際的な取組」
 日本生態学会自由集会『湿地をめぐる生態学と人文・社会科学の接点を探る』日本生態学会第58回札幌大会2011年3月8日

____(2007)「アフリカにおける住民参加型自然資源管理とエコツーリズムの新たな課題」
2007年5月26日、日本アフリカ学会第44回学術大会(長崎大学)

____(2006)「アフリカにおける野生動物保護の矛盾と今後の課題Ⅱ」
2006年5月27日、日本アフリカ学会第43回学術大会(大阪大学)

____(2005)「アフリカにおける野生動物保護の矛盾と今後の課題」
2005年5月28日、日本アフリカ学会第42回学術大会(東京外国語大学)

____(2001)「湿地保全における住民参加」日本環境学会第27回研究発表会
 2001年7月15日東京農業大学世田谷キャンパス

____(2001)「アフリカにおける住民参加型自然保護の展望」
 第38回日本アフリカ学会学術大会(名古屋大学)

____(2000)「アフリカにおける野生生物保護の現状と課題」
 野生生物保護学会大会(東京大学)

小林聡史・牧本直喜(1999)「世界遺産マラウイ湖国立公園の保護管理」
 第36回日本アフリカ学会学術大会(京都大学)

小林聡史(1999)「マラウイ湖国立公園における野生生物保護」(Poster発表)
 野生生物保護学会第5回大会(岩手県立大学)

報告書:
小林聡史(2019)「ラムサール条約と北海道東部の湿地保全 ~最新COP13の議論を踏まえて」
In 『十勝海岸の自然を考える』十勝自然保護協会

____(2010)「ラムサールと湿地再生~コウノトリが再生した湿地を世界に羽ばたかせる!?」
In 菊地直樹編 『コウノトリと共生する地域づくり講座 2009年報告書』兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立コウノトリの郷公園

翻訳:
小林聡史(1999)『湿地の経済評価 ~湿地にはどのような価値があるのか』釧路国際ウェットランドセンター
 E. Barbier, M. Acreman, & D. Knowler "Economic Valuation of Wetlands: A Guide for Policy Makers and Planners" Ramsar Convention Bureau (1997)

小林聡史・東梅貞義・中尾文子[総合監修](2000)「ラムサール条約第7回締約国会議の記録」環境庁自然保護局
 cf. 上記COP7以外にもCOP5(1993), COP6(1996), COP8(2002), COP9(2005), COP10(2008)の決議・勧告の翻訳出版に監修・翻訳で協力している。


その他

「ラムサール条約第12回締約国会議(COP12)の特徴~テーマは「未来のための湿地」~
『JAWAN通信』No.112. 2015年8月. 日本湿地ネットワーク

「釧路からアジア、そして南米へ」『JAWAN通信』No.109. 2014年11月.

「ラムサール条約入門」『JAWAN通信』No.105. 2013年6月

「ラムサール条約COP11の成果と今後の展望」『JAWAN通信』No.104. 2013年2月

「ラムサール条約ブカレスト会議に向けて」『JAWAN通信』No.102. 2012年5月

「湿地と森林」『JAWAN通信』No.99. 2011年3月

「ラムサール条約COP10決議についての再考」『JAWAN通信』No.94. 2009年9月

「韓日の湿地保全とラムサールCOP10」『JAWAN通信』No.90. 2008年3月

「北海道におけるラムサール条約登録湿地 ─ラムサール条約第9回締約国会議(カンパラ会議)に向けて─」『JAWAN通信』No.82. 2005年9月

小林聡史(2004)「ラムサール条約とは 広範囲の自然保護を促す条約の理念」
  北海道ネイチャーマガジン『モーリー』No.11. 2004年12月. 北海道新聞社

「泡瀬干潟の現状─ラムサール条約を踏みにじる無謀な埋立着工」
「ラムサール条約指定10周年を迎える厚岸湖・別寒辺牛湿原」『JAWAN通信』No.75. 2003年6月



小林 聡史(こばやし さとし)  新潟市生まれ

現職: 釧路公立大学 経済学部 教授

略歴 1984年3月  北海道大学大学院環境科学研究科 後期博士課程単位取得退学
  1984年4月-1985年3月 日本学術振興会ナイロビ事務所駐在
  1987年4月-1988年3月 JICA長期専門家(タンザニア)
     1991年3月  北海道大学大学院環境科学研究科 博士号(学術博士:環境保全学)取得
  1991年4月-1996年11月 ラムサール条約事務局勤務(スイス)
  1997年4月- 釧路公立大学 助教授
  2002年4月     同上 教授
  2016年4月-2018年3月 同上  経済学部長

※1983~90年まで、東アフリカを中心にアフリカ各地で調査研究、国際協力に従事(ケニア、ウガンダ、タンザニア、ザンビア、ルワンダ、コンゴ民主共和国、リベリア等)、
博士号取得後は1991~96年にスイスにあるラムサール条約事務局にて、アジア・オセアニア地域での条約振興、湿地保全促進に従事(最初はアフリカ地域に関しても協力を行う)。
また1993年のラムサール条約COP5(釧路会議)およびCOP6(オーストラリア)の準備・運営に従事した。
釧路公立大学着任後もCOP7~13(コスタリカ、スペイン、ウガンダ、韓国、ルーマニア、ウルグアイ、アラブ首長国連邦)に
研究者として参加、また、アフリカでも南アフリカ共和国やマラウイにおいて研究、国際協力に従事した。


参考事項: 所属学会:日本生態学会、日本アフリカ学会、日本環境学会、日本地理学会
                            日本湿地学会 理事 (2013年9月-);副会長 (18年4月-)