四大公害裁判:
 熊本県水俣湾周辺のチッソによる有機水銀中毒の水俣病、新潟県阿賀野川流域の昭和電工による有機水銀中毒の新潟水俣病、四日市市の石油コンビナートによる複合的な大気汚染の四日市ぜんそく、富山県神通川流域の三井金属神岡鉱山のカドミウム汚染によるイタイイタイ病、これらの四大公害についての裁判。
 いずれも1971年から73年の間に原告側の勝訴が確定している。これらの判決の中でも、四日市市訴訟とイタイイタイ病訴訟の判決は公害裁判史上とりわけ注目されたものである。

 1.水俣病発生
    1953年頃から熊本県水俣市を中心に発生した有機水銀中毒。
 2.四日市ぜんそく発生
 3.新潟阿賀野川流域に水俣病発生
 4.四日市ぜんそく訴訟、日本初の大気汚染公害訴訟
 5.富山のイタイイタイ病、水俣病を公害に認定


*イタイイタイ病*
 富山県神通川流域に大正初期〜昭和20年代に多発したカドミウム中毒。患者は40歳以上の多産婦で、全身がイタイ、イタイと訴えるところからこの名前がつけられた。腎臓機能障害と多発骨折を主な症状としている。
 原因は神通川上流にある三井金属鉱業神岡鉱業所から流れ出た鉱毒が上水や農地を汚染したため。
 患者と遺族は三井金属鉱業を相手取り損害賠償請求訴訟を起こして、全面勝訴が確定している。これは住民側が裁判で企業に勝訴した大規模訴訟として歴史的意義を持つ。

*水俣病*
 神経が冒されるため、四肢の麻痺や言語障害を引き起こす。当初からネコにも麻痺症状が見られることで、水俣湾の魚介類が発生源として疑われていた。
 1956年、水俣湾に流入するチッソ水俣工場の排水に含まれる有機水銀が魚介類を通して人体に入り込んだためと結論されたが、政府に設けられていた水俣病事件関係省庁連絡会は、何の結論も事後対策もないまま終了した。
 ところが、1965年には新潟県で同様な有機水銀中毒が起こり、昭和電工鹿瀬工場からの排水が原因であると結論され、1967年にようやく水俣病が公害であると認定された。
 患者には、1973年の第一次訴訟の判決にしたがって直接原因企業のチッソから損害賠償金が支払われているが、行政側の管理の怠慢が厳しく問われ、1987年の第三次訴訟では企業責任とあわせて、国・県の責任が追及されている。
 公害裁判としてはめずらしく、水俣病刑事裁判では、元社長、元工場長に対して、業務上過失致死罪で有罪判決が言い渡されている。

*スモッグ*
 煙と霧とでできる大気汚染をスモッグという。1905年、イギリスで初めて公式に使われた。スモッグは大別してロンドン型とロサンゼルス型とに分けられる。
 ロンドン型のスモッグは、硫黄酸化物、エーロゾル、一酸化炭素などからできていて、気管が刺激され、せきがでる。空気がよどんでいて、スモッグが長く続く場合には死亡率が急増する。記録上最もひどかった大気汚染として、1952年12月5から8日にかけてロンドンで起きたスモッグがあげられるが、この時ロンドン市内で約4,000人の死者が出たと推定されている。

PCB(ポリ塩化ビフェニール):有機塩素化合物の一種。
 熱に強く、絶縁性にも優れるため、電気製品の部品であるコンデンサーやトランス、印刷インクやノーカーボン紙など身近なところで使用されたが、廃棄処理が困難で環境汚染源の一つとなっている。
  カネミ油症事件の場合は、ライスオイルに混入したPCBによる中毒で、吐き気や無気力に加えて、黒ニキビと呼ばれる皮膚への色素沈着など、皮膚障害を引き起こした。1972年の通産省の指導で、現在では製造は中止され、使用も限定されているが、すでに出回った製品の回収や処理は困難である。

胎児性患者
 水俣病、カネミ油症などの公害病に侵された母親から生まれた先天性患者。水俣病の母親から生まれた新生児は胎児期に胎盤を通じて移行したメチル水銀によって脳に発育障害が起こるために重症精神神経症害の症状が現れる。カネミ油症の母親から生まれた新生児油症の患者は、生まれた時から皮膚の色が黒く、カルシウム代謝障害のため歯の生えかたや、骨の発育が悪かったりする。心臓壁に異常のある心室中隔欠損症児も多い。
 このようにメチル水銀やPCBなどの有機塩素化合物、カドミウムなどの重金属は母体の胎盤を通して胎児に移行し影響を与えるほか、染色体異常を引き起こすこともわかっている。

BHC(ベンゼンヘキサクロリド)と呼ばれる有機塩素系殺虫剤。かつてDDTとともに、農業・衛生害虫の駆除、木材保存剤として広く使用された。
 我が国でも、ニカメイチュウなど、稲の害虫への殺虫力が強いため、稲作で大量に散布された。ところが稲ワラは、乳牛の飼料にされるため、残留したBHCが食物連鎖を通じて濃縮され(生物濃縮)、人間の母乳からも検出されるようになった。また、川魚やそれを捕食する鳥や動物にまで被害は広がった。
 いまだに途上国や一部の先進国では使用されている。

DDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)農業害虫のほか、ハエ、カ、ノミ、シラミなどの衛生害虫に対しても殺虫効果が高いため、第二次世界大戦中から戦後にかけて、多くの国々で大量に使用されたが、環境内での残留性も高く、生物濃縮によって動物体内に蓄積されて慢性毒性を示す。マラリア蚊の防除などに有効なため、現在(21世紀初頭)においても途上国の一部では依然として使用されている。

*公害対策基本法改正*
1967年制定当初、様々な批判が寄せられたが、中でも第1条2項の「生活環境の保全については、経済の健全な発展との調和が図られるようにするものとする」との条項が、産業経済を優先するものとして論議を呼び、1970年の公害国会で改正され、調和条項は削除、新たに自然環境保護規定が追加された。また、法律で規定される公害は7つとなった。

*光化学スモッグ*
 主として排気ガスが原因である大気中の炭化水素や窒素酸化物が紫外線を吸収して光化学反応を起こし、大量の光化学オキシダントや過酸化物などが生成される現象。
生成された物質は、目の障害や、呼吸困難の原因となる。アメリカでは1940年代に問題になっていたが、日本では1970年夏に東京や千葉で、児童生徒がのどや目の痛みを訴えて入院したことを機に、大気環境基準の設定、窒素酸化物排出規制等の対策がとられるようになった。
 日本では、大都市のみならず大都市郊外・中小都市においても、光化学オキシダントの環境基準(1時間平均値=0.06ppm)は達成されていない。オキシダント濃度が1時間平均0.12ppm以上になると光化学スモッグ注意報が、0.24ppm以上で光化学警報が発令される。
オキシダント:2次汚染物質、強酸化性物質の総称

*ヘドロ*
河川や湖沼、港湾に堆積した非常に軟弱な土壌粒子群をいう。
 粒子の状態や発生源、有害物質の有無などにより、様々に分類される。
 昭和40年代に静岡県田子の浦港のパルプ工場排水による悪臭の発生をきっかけとして、各地のヘドロ問題が大きく取り上げられるようになった。語源としては、「ハイ(灰)ドロ」、「ヘド」と「ドロ」の合成語などが考えられているが、定説はない。
 水中の生態系から見ると、ヘドロの堆積は、溶存酸素の消費や有害ガスの発生を招いて、生物の生息を妨げる大きな要因となっている。

*汚染者負担原則*
 1972年の国連人間環境会議で提案されたルール。公害による健康被害に対して支払う医療費など、障害補償に要する費用については、汚染物質を出したものが負担することとする。公害健康被害補償法は、この原則の趣旨に沿ったもの。

*赤潮*
 海水中のプランクトンが大量繁殖することにより、海水の色が変わる現象。海水を赤っぽく見せる藻類プランクトン(鞭毛藻など)が多いため、この名がある。赤潮の発生により、魚介類が深刻な打撃を受けたり、有毒化した魚介を食べて人間が中毒することがある。湖沼にプランクトンが発生した場合、淡水赤潮と呼ぶこともある。
赤潮を起こすプランクトンには40余りが知られているが、一般に海水が富栄養化し、水温や光量などの条件が整うと大発生しやすい。栄養塩類や有機物を含んだ排水の規制が根本的対策となる。

*六価クロム汚染*
 人の健康の保護に関する環境基準で、カドミウムやシアンなどとともにあげられている猛毒性の有害物質。体内に入れば、下痢、腹痛、肝臓障害などを起こし、慢性的な皮膚接触では皮膚に腫瘍が出来る。長期の吸入では鼻中隔穿孔、肺ガンをもたらす恐れがある。
 六価クロムは酸化力が大変強く、これを利用してメッキ、革なめし、印刷製版などに広く使用されているため、廃液等が水質汚染の原因になっている。
 1973年から75年にかけて東京都の江戸川区・江東区一帯に、日本化学工業が長年六価クロムを大量投棄していたのが発覚し、これを機に全国各地の工場での廃液の垂れ流しや人体への被害が報告された。