§3. アフリカの野生生物保護

PartT. 国立公園の歴史
  植民地時代に制度確立  
  (宗主国の理想的制度)  
     ↓ 
  独立後も継承 
 
国立公園・保護区の管理 
  どうやって管理のための費用を捻出するか
 観光利用
  ←ホテル・ロッジ経営
    レストラン 食料の供給
    ドライバー・ガイド

エコツーリズム
 自然保護に役立つ
 環境教育の機会提供
 地域経済への貢献


PartU. 密猟
 生存のための密猟
 商業的組織犯罪

アフリカゾウ
  象牙
   中東→香港・日本
   現在は日本だけが輸入(試験的)

  日本の象牙利用:  半分以上が印鑑に
    他にピアノの鍵盤、麻雀牌、箸、
    根付け等装飾品、彫刻

クロサイ
  サイ角利用
   古代ローマ人はカップに(毒物検出用)
   正倉院に最古の彫刻
   イエメンでは成人用短剣の柄に
   漢方薬→風邪薬・解熱剤
         媚薬/精力剤
       
PartV. 獣害
 1977年 ケニア政府 狩猟全面禁止
       被害に対する補償金制度導入
 追い払い/電気柵

野生動物による被害
 耕作地の被害
 家畜
 人身事故

PartW. 住民参加型管理
 Top-downではダメ、Bottom-upでも長続きしない
 共有財産としての意識を高める
 伝統的な管理体制の尊重


アフリカの自然環境に関わる問題
 熱帯林の消失
 砂漠化
 急激な人口増→耕作地の必要
 安全な水の確保
 貧困→自然資源圧迫
 内戦 (部族間抗争)
 AIDS

日本との関係
  象牙の輸入
  熱帯林の破壊
  マハレ山塊国立公園(タンザニア)
  青年海外協力隊 (生態調査)
  草の根援助

              
            前ページへ戻る