§4. 日本の保護区

例) 「尾瀬ヶ原」の保護の網
     国立公園(「自然公園法」に基づく)の特別保護地区
     特別天然記念物(「文化財保護法」)
     水源涵養保安林(「森林法」)
     「鳥獣保護法」
     「自然環境保全法」

PartT.  自然公園制度の沿革
明治・大正時代
 わが国の優れた風景や貴重な生物などを
 保全すべきだという考え方が生まれた。
1931年(昭和6年) 「国立公園法」
 美しい自然景観や地形、貴重な動植物の保護と
 国民の保健・休養の場の確保などを目的とした。
1934〜1936年
 大雪山・中部山岳等原始的な自然環境の保護を主とするもの
 日光・富士箱根等のように既存の観光地を含むもの
 計12国立公園

戦後、国立公園指定への運動が再燃
1946年(昭和21年) 伊勢志摩
   その後 1956年までに7国立公園が追加
1949年 国立公園法改正 国定公園誕生
1950年 琵琶湖・佐渡弥彦などを皮切りに1956年までに15国定公園が指定
1957年(昭和32年) 「自然公園法」制定
  国立公園 (National Park)
  国定公園 (quasi-National Park)
  都道府県立自然公園(Prefectural Park)

PartU.  日本の自然公園 (Nature Park)
2017年3月現在
        34国立公園 総計 22,000 km2+弱
    56国定公園 総計 14,000 km2弱
    315都道府県立自然公園 総計 20,000 km2弱
  全部で 55,700 km2+ (国土面積の15%)

☆三陸復興国立公園☆
2013年5月24日、陸中海岸国立公園に
青森県八戸市蕪島から階上町に至る
海岸と階上岳が編入され、新たに
三陸復興国立公園として指定

☆やんばる国立公園
2016年9月15日指定
(13,622ha)

☆奄美群島国立公園
2017年3月7日
(陸域42,181ha; 海域 33,082 ha)

北海道の国立公園  =6ヶ所

北海道の国定公園    1. 暑寒別天売焼尻
   ×5         2. 網走
               3. ニセコ積丹小樽海岸
               4. 日高山脈襟裳
               5. 大沼

北海道立自然公園   野付風蓮 北オホーツク 
     富良野芦別 恵山 厚岸 朱鞠内 桧山 
     斜里岳 天塩岳 松前矢越


<国立公園の地域区分>
1. 特別地域 
   特別保護地区(原生的景観を維持)
   第1種特別地域 (現在の風致を極力維持)
   第2種特別地域 (農林漁業活動と努めて調整)
   第3種特別地域 (通常の農林業活動は容認)
2. 普通地域 (風景の維持)

ホテル建設の場合
  特定の利用者を対象とする場合→ 許可
  不特定の利用者を対象とする場合
   → 宿舎計画との整合 (無)届け出の受理
                  (有)認可
<宿舎の場合>  位置、整備方針
  + 名称、規模(区域面積、収容力)
    立地、地形勾配、色彩、形態(デザイン)、材料、緑化植栽植物

   - 保護規制計画
   - 保護施設計画
   - 利用規制計画
   - 利用施設計画

PartV.  自然環境保全地域 (全部で1,000km2+)
1971年 環境庁設置
1972年 「自然環境保全法」制定

 原生自然環境保全地域 ×5       56km2
 自然環境保全地域   ×10      215km2
 都道府県自然環境保全地域 ×541  773km2

原生自然環境保全地域
  1. 遠音別岳 (知床国立公園に隣接)
  2. 十勝川源流部 (大雪山国立公園に隣接)
  3. 大井川源流部 (南アルプス国立公園に隣接)
  4. 屋久島    (霧島国立公園に隣接)
  5. 南硫黄島   全域立入制限地区

自然環境保全地域
  1. 大平山 (道南)
  2. 白神山地

PartW. 鳥獣保護区
鳥獣の保護繁殖を図ることを目的として設定され、区域内では狩猟が禁止される。
存続期間は20年以内と定められているが、更新が可能であり、大部分の鳥獣保護区は期限切れ後も、更新されている。

国設鳥獣保護区+県設鳥獣保護区
  大規模生息地
  渡り鳥の集団渡来地
  鳥類の集団繁殖地
  絶滅のおそれのある鳥獣の生息地
県設鳥獣保護区
  森林鳥獣生息地
  誘致地区(都市近郊で野鳥を誘致する)
  愛護地区(小中学校の野鳥愛護林等)

国設鳥獣保護区in北海道   主な対象鳥獣
1. 浜頓別クッチャロ湖    → コハクチョウ
2. 天売島               ウミガラス
3. 大雪山        クマゲラ、ナキウサギ、ヒグマ、ギンザンマシコ
4. 風蓮湖        タンチョウ、オオハクチョウ、オジロワシ、クマゲラ
5. 知床         エゾシマフクロウ
6. ユルリ・モユルリ     チシマウガラス、エトピリカ
7. 大黒島        エトピリカ、ウトウ、ケイマフリ
8. 厚岸・別寒辺牛・霧多布  タンチョウ、オオハクチョウ
9. 釧路湿原       タンチョウ
10. ウトナイ湖      マガン、オオハクチョウ




           
        前ページへ戻る